「時計の針」を英語で言うと?
時計の針、文字だけ見ると英語ではneedleかな?と思ってしまいそうですが、別の単語が使われます。
「時計の針」= "clock hands"
このように、handが使われます。
短針は"hour hand"、長針は"minute hand"、秒針は"second hand"です。
ちなみに"second-hand"は「中古の」という形容詞の意味もあるため、"second-hand second hand"で「中古の秒針」です。こんな表現を使う機会はなさそうですが。
「メシウマ」を英語で言うと?
「メシウマ」といえば、「他人の不幸に対して感じる喜び」を指す言葉ですね。「他人の不幸は蜜の味だぜ」「ざまあみろ!」とほくそ笑んで言ってやりたくなるような気持ち、それがメシウマです。
あんまりおおっぴらに表現できる感情ではありませんが、ネガティブな感情も持ち合わせてこその人間ですから、自分の感情をぴったり表現できる言葉があるというのはよいことだと思います。
「メシウマ」を英語で言うと?
さて、英語にもこの「メシウマ」を意味する単語があります。それは、"schadenfreude"です。なんだかいかつい見た目をしていますね。
これはドイツ語からの借用語で、Schadenは「害」を、Freudeは「喜び」を表します。ドイツ語は名詞を大文字で書きますので、それにならってSchadenfreudeと書かれることもあります。
同様な意味を持つ単語として、ギリシャ語起源の"epicaricacy"という単語もありますが、どちらかと言えば"schadenfreude"の方がよく使用されるようです。
動詞にはfeelやexperience、engage (in)などが使えます。
"I'm feeling schadenfreude."で「メシウマだ!」の意味になりますね。
が、一点注意したいのは「メシウマ」と"schadenfreude"とでわりあいフォーマル度に差があるということです。「メシウマ」は言うまでもなくスラングですので使える場が限られてしまいますが、"schadenfreude"は結構堅めの書き言葉でも使えるような単語です。
"Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo"とはどんな意味?
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo
「はぁ?」と思われたと思いますが、こちらは英語の難解な文として引き合いに出されることのある一文です。「にわにはにわにわとりがいる」と似たようなものですね。
ここでは、"buffalo"という語が「ニューヨーク州バッファロー市」、「動物のバッファロー(buffaloの形で複数扱いもできる)」、「いじめる、怖がらせる」の3つの意味で用いられています。文構造としては下記のようになっています。
Buffalo buffalo [主語:バッファロー市のバッファロー] (関係代名詞that省略) Buffalo buffalo buffalo [関係代名詞節:バッファロー市のバッファローが怯えさせている] buffalo [動詞:怯えさせる] Buffalo buffalo [目的語:バッファロー市のバッファロー]
つまり日本語にすると、「バッファロー市の(ほかの)バッファローを怖がっているバッファロー市のバッファローは、バッファロー市の(そのほかの)バッファローを怯えさせている。」になります。「どんな意味?」も何もないですね。言葉遊びとしての一文でした。
「もふもふ」を英語で言うと?
猫やうさぎ、犬のように、愛らしい動物の毛がもっこりふわふわとしている様を「もふもふ」と言いますね。日本語が生み出した素敵なオノマトペの一つです。「もふもふ」というmとfの子音の連続が、他の追随を許さない圧倒的もふもふ感を醸し出しています。
ところでこの「もふもふ」、英語ではなんというのでしょうか?
続きを読む
「前倒しにする」を英語で言うと?
予定や日程、スケジュ―ルを早めたい、というとき、日本語では「前倒しにする」と言うと思います。ビジネス上よく出てくる言葉ですね。では、これを英語にするとなんと言えばよいのでしょうか?
続きを読む