時計の針、文字だけ見ると英語ではneedleかな?と思ってしまいそうですが、別の単語が使われます。 「時計の針」= "clock hands" このように、handが使われます。短針は"hour hand"、長針は"minute hand"、秒針は"second hand"です。ちなみに"second-hand"…
「メシウマ」といえば、「他人の不幸に対して感じる喜び」を指す言葉ですね。「他人の不幸は蜜の味だぜ」「ざまあみろ!」とほくそ笑んで言ってやりたくなるような気持ち、それがメシウマです。 あんまりおおっぴらに表現できる感情ではありませんが、ネガテ…
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo 「はぁ?」と思われたと思いますが、こちらは英語の難解な文として引き合いに出されることのある一文です。「にわにはにわにわとりがいる」と似たようなものですね。 ここでは、"buffalo"…
猫やうさぎ、犬のように、愛らしい動物の毛がもっこりふわふわとしている様を「もふもふ」と言いますね。日本語が生み出した素敵なオノマトペの一つです。「もふもふ」というmとfの子音の連続が、他の追随を許さない圧倒的もふもふ感を醸し出しています。 と…
予定や日程、スケジュ―ルを早めたい、というとき、日本語では「前倒しにする」と言うと思います。ビジネス上よく出てくる言葉ですね。では、これを英語にするとなんと言えばよいのでしょうか?
last-ditch
the last straw
「ずる」の秘密 皆さん、普段暮らしているときに「ずる」をしますか? 自分が得するようにちょっとした嘘をついたり、備品をくすねたり、あれもこれも経費で落としたりしていますか? なんでずるをするのでしょう。 どういうときにずるをするのでしょう。 自…
catch-22
800-pound gorilla
英語落穂拾いとはなんぞやと思われた方へ 落穂拾い:「採り残したものや漏れ落ちたものを拾い集めること」 日々英語に触れていて出会った単語や表現について、コツコツ拾い集めていくことを目的とした記事です。塵も積もれば山となる、の気持ちでどんどん増…
ailurophile
the real McCoy
「英語学習には音読が良いらしい!」 「でも何を使って音読すればいいか分からない…」 そんな方のために、英語音読用のおすすめ書籍3選をご紹介します。
matriculate
first-tier
「洋書を読んでみたい!」 「Amazonで買うのもいいけど、やっぱり自分で本を手にとって選びたい!!」 「でもどこに行ったらいいか分からん」 そんな方に、東京都内の洋書を扱っている書店から、おすすめの三店をご紹介します。 Books Kinokuniya Tokyo Book…
「冠詞のaなんておまけみたいなものでしょ?」 実はそうではないのです…というお話。 "chicken"と"a chicken"はどう違う? 「"chicken"は日本語でなーんだ?」と言われれば、「ニワトリ!」ですよね。 それでは"chicken"と"a chicken"はどう違うと思いますか…
bonkers
point-blank
give ~ a wide berth
英語の発音について少し書きたいと思います。 僕は帰国子女ではなく、海外で長期間暮らした経験も全く無いので、当然日本人なまりがあります。いちおう、日本語にない発音、r と l とか、th、f、v とか、あるいは子音のうしろに不必要な母音を続けないとか、…
ablution
【クッキー(Cookie)】 当サイトでは、一部のコンテンツについて、情報の収集にクッキーを使用しています。 クッキーは、ユーザーがサイトを訪れた際に、そのユーザーのコンピュータ内に記録されますが、記録される情報には、ユーザー名やメールアドレスな…
「日本語でカギカッコになってるところを英語にしたいときって、クォーテーションマークにすればいいんだよね?」 そうは問屋がおろさないというのが今回のお話です。 かぎかっことクォーテーションマークは違う? 日本語ではかぎかっこ「」を使っていろんな…
突然仕事で英語を使わなくてはならなくなってしまった。英語の勉強なんてしばらくしていなかったからビジネス英語の勉強をしなきゃ。でも何から勉強したらいいんだ? そんな方におすすめしたいビジネス英語の書籍についてご紹介したいと思います。 英会話ペ…
「英語で論文を書かないといけない…」 「理系の英語や技術英語って、何に気をつけたら良いの?どんな単語や表現を使えばいい?」 「技術英語のライティング能力を高めたい!」 そんな方に、技術英語・テクニカルライティングのおすすめ書籍を紹介します。理…
英語学習に興味のある方であれば、スタンフォード大学でのスティーブ・ジョブズのスピーチをご覧になったことがある方は多いのではないかと思います。"Stay hungry, stay foolish"という言葉とともに、スタンフォード大学でのジョブズのプレゼンは多くの人々…
何をするにしても新しく始めたものを継続するのはとても難しい。あれをやってみたい!これをやってみたい!と思って初めて見たはいいものの、3日も持たずにやめてしまう。それは中国語の勉強だったり、筋トレだったり、ブログだったりする。ブログは特にそう…
わざわざ改めて書く必要もないことなのだけど、ブログを書くということは自分の書いた文章を誰かに見てもらうということだ。そうするとどうしても他人の目を意識せざるを得ない。こう書いたらどう思われるだろうか。下手くそな文章だと嘲笑われるのではない…