「メシウマ」を英語で言うと?
「メシウマ」といえば、「他人の不幸に対して感じる喜び」を指す言葉ですね。「他人の不幸は蜜の味だぜ」「ざまあみろ!」とほくそ笑んで言ってやりたくなるような気持ち、それがメシウマです。
あんまりおおっぴらに表現できる感情ではありませんが、ネガティブな感情も持ち合わせてこその人間ですから、自分の感情をぴったり表現できる言葉があるというのはよいことだと思います。
「メシウマ」を英語で言うと?
さて、英語にもこの「メシウマ」を意味する単語があります。それは、"schadenfreude"です。なんだかいかつい見た目をしていますね。
これはドイツ語からの借用語で、Schadenは「害」を、Freudeは「喜び」を表します。ドイツ語は名詞を大文字で書きますので、それにならってSchadenfreudeと書かれることもあります。
同様な意味を持つ単語として、ギリシャ語起源の"epicaricacy"という単語もありますが、どちらかと言えば"schadenfreude"の方がよく使用されるようです。
動詞にはfeelやexperience、engage (in)などが使えます。
"I'm feeling schadenfreude."で「メシウマだ!」の意味になりますね。
が、一点注意したいのは「メシウマ」と"schadenfreude"とでわりあいフォーマル度に差があるということです。「メシウマ」は言うまでもなくスラングですので使える場が限られてしまいますが、"schadenfreude"は結構堅めの書き言葉でも使えるような単語です。